常夏日記。のTOMOMIです。🎈
シンガポールから和歌山の田舎に里帰り中😌
子供の医療費について。
これに関しては、ほんとに自治体に大感謝してます。🙇
0歳〜中学を卒業するまでの医療費が無料!!
こうゆう医療証が発行されて、これを見せれば無料になるんです。
私が小さい頃は3歳までは無料だったりと制限があったみたいやねんけど、
少子化の今や、風邪で病院へかかろうと、お薬をもらおうと、入院しようと、全て無料。😲
もちろん、助成対象と例外もあるようですが。
- 助成の対象となるもの
医療機関等への入通院で、保険適用された治療費の一部負担金
保険適用される治療用装具の費用
医療保険対象分の訪問看護療養費(平成27年8月診療分~)
小児慢性特定疾患、難病特定医療費、自立支援医療(育成医療・精神通院)、未熟児養育医療などの医療給付を受けた際の一部負担金 など
- 次のものは対象外です
入院時の食事代
保険適用外の治療費
・健康診断、予防接種の費用
・個室料や大きな病院での初診等にかかる特定療養費
・診断書、証明書などの文書料
・薬の容器代 など
児童福祉法その他法令により治療費を全額公費で負担されるとき
交通事故などにより第三者行為となるとき
園や学校(通園や登下校、部活動を含む)でケガをし、スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となるとき(※) など
生後3ヶ月の時にRSウイルスで入院した息子👶
その時の入院費用は、何もかからなかった。
(オムツやミルクは家から持ち込む必要あり🍼)
そして今回、肺炎で再び入院となってる1歳半に成長した息子👦
今回は卒乳してて病院の食事を頂いてるから、かかるのは食事代だけらしい。🍚
この制度、日本全国同じだと思ってたんやけど
自治体によって差があるのね。
例えば、大阪市。
平成29年11月診療分から、対象年齢を15歳(中学校修了)から18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)まで拡充しています。
【一部自己負担額】
○ 医療費、訪問看護利用料
1医療機関ごと 1日当たり 最大500円(月2日限度)
3日目以降のご負担はありません。
大阪市:こどもの医療費を助成します (…>金銭的支援>育児に関する金銭的支援)
毎回500円の負担はあるものの、18歳までいけるって。
すごい。。
児童手当も中学校卒業まで月15,000円もらえるし、
やっぱり国民最強。
いろーんな面を見て、もう日本で住むのは将来を考えてリスクやなと思うところは沢山あるものの
子育てする上で、国の制度を上手く使うには国民最強な国。
うまく利用させてもらいつつ
海外経験もしたいなぁと思っちゃうのです。
欲張りだな。✋
国民の権利だからね。✋
では、では。